「葉山神社」について
葉山神社は、仏教と山岳信仰が結びついた修験者の行場とされ、以来法印号を市明院と称して明治5年の神仏確立令が出されるまで、石神社の里宮とされてきました。
明治5年以降は、御祭神は病気平癒や医薬の神として崇拝され一寸法師のモデルだとも知られる少彦名神を祀り、御神体は薬師如来坐像で、この座像は十二年に一度亥年に御開扉されます。
伊達家藩主代々が参詣されたという境内には、二代藩主忠宗公手植えと伝えられる「ひいらぎ」の木二株があり、小規模ながらおごそかで静謐な雰囲気のある神社です。
「葉山神社」のおすすめのポイント

<瑠璃光如来のご本尊>
葉山神社は「瑠璃光如来」を本尊としており、薬師如来信仰では、その昔遥か東方にある薬師如来の主宰する国は地面が瑠璃(るり)で出来ている浄瑠璃世界があり、瑠璃石はあらゆる幸運と成功を呼び寄せる石とされています。
葉山神社は遠方にも多くの信者があり、松島寺創建にも関係のある神社の一つともいわれています。この神社は「知る人ぞ知る松島のパワースポット」ともいえます!
「葉山神社」へ訪れた方の口コミ
口コミは現在ありません。
「葉山神社」の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りませんのでご了承ください。
名称 | 葉山神社奥の院 |
---|---|
所在 | 〒981-0213宮城県宮城郡松島町松島葉山沢 |
アクセス | アクセス:電車:JR松島海岸駅から徒歩10分 車:三陸自動車道松島海岸ICから車で15分 |
駐車場 | 無し(近隣の有料駐車場を利用) |
料金 | 無し |
営業時間 | 無し |