奥州の覇者・伊達政宗の菩提寺「瑞巌寺」
「国宝 瑞巌寺」について
瑞巌寺の正式名称は「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、そのはじまりは天長5(828)年に慈覚大師円仁が開創した「天台宗延福寺」と伝えられています。
鎌倉時代中期に執権北条時頼は法身禅師を開山とし、寺名を「円福寺」と改称、宗派を臨済宗に改めました。
その後戦国時代を経て、臨済宗円福寺は次第に衰退するも、江戸時代にこの地を治め仙台藩主・伊達政宗によって「瑞巌寺」として再興を果たします。
国宝とされているのは、伊達政宗によって慶長9年(1604)年から約5年の月日をかけて完成された本堂。寺の台所である庫裏(台所)です。
掲載画像提供:瑞巌寺
「国宝 瑞巌寺」のおすすめのポイント

「洞窟遺跡群」
瑞巌寺の総門から本堂へ向かう道中に、洞窟群が見えてきます。
鎌倉~江戸時代にかけて供養場として掘られた洞窟とされており、内部には数々の石碑・石像や仏像が納められています。
古来より「奥州の高野」と呼ばれていた霊場・松島を物語る貴重な遺構です。
掲載画像提供:瑞巌寺

「安土桃山文化を伝える美術と建築」
本堂に入ると、まず目に飛び込んでくるのが「室中孔雀の間」です。きらびやかな金箔で飾られた襖絵や床の間は、まさに豪華絢爛の一言。
手掛けたのは仙台藩最初のお抱え絵師、狩野派の画家である佐久間修理といわれています。
仏間には、本尊・聖観世音菩薩立像、本尊左手に政宗公の位牌、右手に二代忠宗公の位牌が安置されています。
掲載画像提供:瑞巌寺

「青龍殿(宝物館)」
青龍殿は、寺伝来の什宝物を保管・展示している場所。
国重要文化財に指定されている本堂の障壁画や、伊達家の歴代藩主画像、書跡、茶碗、墨跡、松島に関する絵画や書、発掘調査で出土した中世円福寺関係資料など、およそ3万点にも及びます
伊達家に関連した展示物も多く、伊達政宗の等身大像を見ることができます。
掲載画像提供:瑞巌寺
「国宝 瑞巌寺」の関連記事へ
「国宝 瑞巌寺」へ訪れた方の口コミ
訪れた多くの方々のクチコミから、一部をご紹介します。
-
何度目かの訪問です。前回までは震災のによる被害個所の修復のため、境内の一部が、工事中でした。
今回は修復もほぼ終わられたようです。
本堂の中をゆっくりと拝観させていただき、政宗公の当時に思いをはせるのもよいのではないでしょうか。
(出典:じゃらん) -
伊達政宗が再建したお寺です。
本堂の襖絵は「伊達モノ」伊達政宗らしい黄金をふんだんに使ったもので、とても美しいものです。
さすがは国宝。
瑞巌寺の宝物館には、伊達政宗と正妻・愛姫、娘・五郎八姫の木造もあり、こちらも必見です。
(出典:じゃらん) - 松島の観光名所で伊達政宗ゆかりの東北随一のお寺。国宝らしく、足を踏み入れると何とも言えない雰囲気に包まれ、その存在感に圧倒される。松島に行くなら絶対に見逃せないポイントです。 (出典:じゃらん)
「国宝 瑞巌寺」の滞在傾向
※弊社調べによる参考値となります。
訪問時期 | 7月~8月 |
---|---|
平均滞在時間 | 1~2時間 |
男女比 | やや女性が多い |
「国宝 瑞巌寺」の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りませんのでご了承ください。
名称 | 松島青龍山瑞巌円福禅寺 |
---|---|
所在 | 瑞巌寺:〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島字町内91 |
アクセス | ①電車:JR仙石線「松島海岸駅」から徒歩で約7分 ②車:三陸自動車道 松島海岸ICから約15分 |
駐車場 | 専用駐車場はありません。 ※近隣にコインパーキングがあります。 |
料金 | 大人:700円 団体割引:650円(30名から) 高校生:高校生:700円 団体割引:650円(30名から) 中学生:中学生:400円 団体割引:350円(30名から) 小学生:小学生:400円 団体割引:350円(30名から) |
営業時間 | 1月:8:00~15:30 2月:8:00~16:00 3月:8:00~16:30 4~9月:8:00~17:00 |
ホームページ | http://www.zuiganji.or.jp/index.html |