寺社・歴史 Shrines / History
※現在、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、営業時間を変更している場合がございます。お問合せにつきましては、各施設へお願いいたします。
- No.1五大堂松島のシンボル「五大堂」
松島のシンボル「五大堂」
五大堂(ごだいどう)はJR仙石線「松島海岸駅」から徒歩8分ほど、松島遊覧船乗り場の近くに…
- No.2瑞巌寺奥羽の覇者・伊達政宗の菩提寺「瑞巌寺」
奥羽の覇者・伊達政宗の菩提寺「瑞巌寺」
瑞巌寺の正式名称は「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、そのはじまりは天長5(828)年に慈…
- No.3観瀾亭伊達家ゆかりの茶室「観瀾亭」
伊達家ゆかりの茶室「観瀾亭」
松島海岸駅から徒歩6分ほど、遊覧船乗り場手前の国道45号線沿いに建つ「観瀾亭(かんらんて…
- 鹽竈神社陸奥国一之宮「鹽竈神社」
陸奥国一之宮「鹽竈神社」
※陸奥国一之宮として、古から敬われてきた「鹽竈神社(しおがまじんじゃ)」。中世では奥州藤…
- 富山観音堂奥州三観音の1つ「富山観音堂」
奥州三観音の1つ「富山観音堂」
松島四大観の一つ「富山」の山頂に鎮座する、富山観音堂。 平安時代にあたる大同年間(806…
- 御釜神社日本三奇の一つ「御釜神社」
日本三奇の一つ「御釜神社」
御釜神社は鹽竈神社(しおがまじんじゃ)に付属する末社です。御祭神は同じく塩土老翁神(しお…
- 天麟院伊達政宗の娘・五郎八姫の菩提寺「天麟院」
伊達政宗の娘・五郎八姫の菩提寺「天麟院」
天麟院は、仙台藩藩祖・伊達政宗と正室・愛姫(めごひめ)との間に生まれた、娘・五郎八姫(い…
- 日吉神社平安時代から松島を見守る「日吉神社」
平安時代から松島を見守る「日吉神社」
日吉神社(日吉山王神社ともいう)の歴史は古く、平安時代の天長5年(828)に慈覚大師が「…
- 多賀城古代東北の特別史跡「多賀城跡」
古代東北の特別史跡「多賀城跡」
多賀城市の中心部に位置する「多賀城跡」。平城京や大宰府とともに日本三大史跡の1つで、陸奥…
- 葉山神社里山のに佇む静かな守り神「葉山神社」
里山のに佇む静かな守り神「葉山神社」
瑞巌寺の裏山に、ひっそりと佇む葉山神社。 背の高い杉に囲まれた境内は、観光地の喧騒から隔…
- 明治潜穴公園品井沼干拓を後世に伝える「明治潜穴公園」
品井沼干拓を後世に伝える「明治潜穴公園」
江戸時代初期に行われた仙台藩による元禄潜穴で、新田開発と水害を防ぐため、品井沼の水を松島…
- 西ノ浜貝塚松島湾内三大貝塚「西の浜貝塚」
松島湾内三大貝塚「西の浜貝塚」
西の浜貝塚は、七ヶ浜町の「大木囲貝塚」と鳴瀬町の「宮戸島貝塚」と並び、松島湾内三大貝塚の…
- 鼻節神社平安時代の名神大社の1つ「鼻節神社」(志波彦神社・鹽竈神社摂社)
平安時代の名神大社の1つ「鼻節神社」(志波彦神社・鹽竈神社摂社)
鼻節神社は、七ヶ浜町の垂水山(たるみずやま)に鎮座し、海上安全の御神徳がある航路の守り神…
- 荒脛巾神社鹽竈神社の末社「荒脛巾神社」は足の神様
鹽竈神社の末社「荒脛巾神社」は足の神様
荒脛巾神社の建立年月日は不明ですが、安永3年(1774)に作成された市川村の風土記に、鹽…
- 元禄潜穴第6ずり出し穴江戸時代の偉業「元禄潜穴第6ずり出し穴」
江戸時代の偉業「元禄潜穴第6ずり出し穴」
元禄潜穴第6ずり出し穴とは、宮城郡中部に存在した品井沼(しないぬま)の水を松島湾に排水し…